闘病記しか読みたくない

闘病記しか読みたくない管理人「つばめ」のブログです。日本中の闘病記が読みたい。悪趣味だと言われようが闘病記や病気をテーマにした本から感じ取れる生への記録に感動している毎日。本の紹介はネタバレを含みます。道端のポスターの写真等を撮るのも好きです。すべての写真は自分で撮影しているものです。

食品ロス

エコノザウルスカウントダウン

可愛い絵で地球の環境問題を学ぶことができる小さな本です。 書かれている内容は多岐にわたります。 エコ、地球温暖化、違法伐採、食品ロス、海面上昇、プラスチック、ダイオキシン、絶滅、風力発電、太陽光発電、植林、戦争、酸性雨、光化学スモッグ、節電…

持続的な社会を考える 新しい環境問題 食品ロス

SDGsや環境問題の中でも食品ロスに特化して説明してある大型の本です。 フードバンクやフードドライブ、子ども食堂なども説明してありこれらが広がりつつあることも学べます。 干ばつや豪雨などの異常気象で食糧を得られない人や、戦争、貧困で飢えに苦しむ…

地球のためになる365のこと 1日1つ持続可能(サステナブル)な暮らしへのステップ

地球のためになる事を365つの方法を簡潔にまとめてあります。 ダーニング、昆虫食、株式投資、エコ、掃除、自然保護、食品ロス、節水、節電、省エネ、月経カップ、マイクロプラスチック、大気汚染、再生可能エネルギー、再生野菜、カーボンフットプリント…

環境破壊モンスターから地球を救おう!

環境破壊モンスターから地球を救おう!というタイトル通り環境破壊をしようとするモンスターを紹介している絵本です。 1・オゾンホール→オゾンバリバリヘビ 2・地球温暖化→ジュージュードラゴン 3・海洋酸性化→スッパネッシー 4・森林伐採→バッサイオニ …

今日からなくそう!食品ロス 〜わたしたちにできること〜 3食品ロスとSDGs

食品ロスについて学べる大型の本です。子供向けながらも大人が読んでも学べる事が多いです。 「エシカル消費(倫理的消費)」という言葉が勉強になりました。人や社会、地球環境、地域の事を考えて作られたものを買ったり使ったりする事だそうです。 なるべく…

今日からなくそう!食品ロス わたしたちにできること 2本当は食べ物が足りない国・日本

食品ロスについて楽しく学べる大型本です。 本当は食べ物が足りない、と書いてあるように日本はほとんどの食品を輸入に頼っている状態です。 なるべく米を食べ、地元で生産されたものを食べて日本を元気にする事を進めています。 ダンボールコンポストについ…

今日からなくそう!食品ロス 1食べられるのに捨てられちゃうの? 〜わたしたちにできること〜

食品ロスについてまとめてある大型本です。写真が豊富にあって見ごたえがあります。 食品ロスを考えることにより地球温暖化やSDGs(持続可能な開発目標)も考えられるという構成になっています。 「なぜ食品ロスをなくさなければいけないの?」という当たり前…